MENU

さくらブログ

blog

  • お役立ちコラム
住宅の坪単価とは何?
坪単価とは何?

注文住宅の購入を検討する段階では、ほぼすべての方が「坪単価」という言葉を耳にするかと思いますが、この坪単価とは、一坪当たりにかかる建築費のことを指します。
ちなみに一坪は畳2枚分の広さで、約3.3㎡です。

この坪単価の計算方法は「建物の本体価格÷延床面積(坪)」で簡単に求められます。
たとえば延床面積30坪、1,500万円の注文住宅を購入する場合、その住宅の坪単価は1,500万÷30坪=500万になります。

一律で決められてるわけではなく、住宅本体の価格や建築費用が大きく関わってくるところが坪単価のポイントです。
坪単価は物件の高い・安いを判断する指標のひとつであることは間違いありませんが、「坪単価が安い=お得な物件」と安易に飛びついてしまうのは大変危険なこと。

坪単価を確認するときには押さえておきたいポイントがいくつかありますので、この記事を読んでぜひ正しい知識を身につけてくださいね。

坪単価を確認する時の注意点

不動産会社やハウスメーカーが出している坪単価を確認するときには、以下のポイントを頭に入れた上でチェックすると、数字のからくりに騙されることがありません。

坪単価の算出方法はハウスメーカーによって違う

前章で紹介したように坪単価の計算方法はきちんと存在しますが、計算するときに必要となる本体価格と延床面積に明確な定義があるわけではありません。
ここが坪単価の落とし穴であり、計算基準は工務店やハウスメーカーによって異なっているのが実情です。

特に同じ住宅でも、マンションと違って公正競争規約が定められていない注文住宅は、ハウスメーカー独自の計算方法で坪単価が打ち出されています。

たとえば坪単価の計算時、備え付けのカーテンや照明器具などは建築費用に含まれないのが一般的ですが、中にはこれらを含めて計算しているハウスメーカーも存在します。

役所への申請費用を建築費に含める会社もありますが、そうなると建築費用が上がって坪単価が高くなりますよね。
同じような物件があった場合、公平に比較できるよう、坪単価を見るときには建築費用に含まれている内容を確認するようにしましょう。

坪単価には建築費用のみ含まれる

注文住宅の建築費用に含まれるものは曖昧な部分が多々ありますが、庭や塀などといった外構工事やローンの手数料や税金、また地鎮祭・上棟式などの費用は坪単価に含まれないのが一般的です。
地盤調査や補強工事、ガス工事なども基本的には含まれません。

反対に建物の骨組みを作る躯体工事や外装・内装を施す仕上げ工事、水回りなどの設備にかかる費用は建築費用に含まれます。

延床面積次第で割高になることも

延床面積とは、建物の各階の床面積を合計したものです。

延床面積と混合しがちな言葉として「建築面積」や「施工面積」という言葉がありますが、建築面積は外壁の中心線で囲まれた部分、施工面積は実際に施工を手掛けた部分であり、延床面積には含まれない玄関ポーチやベランダ、ロフトも含まれます。
そのため延床面積<施工面積 となることが多く、坪単価に施工面積が用いられれば、その分だけ坪単価は変わってくるのです。

坪単価を見るときには建築費用だけではなく、延床面積と施工面積のどちらが採用されているのか、必ず確認しておきましょう。

家の形状や設備によって坪単価は変わる

たとえば延床面積に含まれない吹き抜けを住宅内に取り入れるのであれば、その分だけ延床面積は狭くなり、坪単価は上がります。

そして、デザインにこだわった注文住宅は基本的に材料費や手間賃がかかるため、建築費用が上がりやすく、さらに坪単価が上昇する傾向にあります。

また、建築費用にはトイレやキッチンなどの設備費用が含まれますが、ハイグレードな設備を選べば選ぶほど建築費用は高くなり、同じ間取りでも数百万円建築費用が変わってくることも珍しくありません。
延床面積を小さくしても建築費用が上がることもありますし、その逆もまた然りです。

坪単価はちょっとしたことで変わってきますので、あまりとらわれすぎないようにしましょう。

注文住宅の坪単価の相場

2018年に国土交通省が発表している注文住宅の一坪当たりの工事予定額の全国平均は約64万円。

住宅支援機構のデータでは「フラット35」を利用して建築または購入した住宅の全国平均の坪単価は約88.2万円でした。

エリア別の平均坪単価を見ると、やはり土地代が高い東京や大阪、名古屋などの大都市は坪単価が上がる傾向にあります。

また、木造住宅よりも鉄骨造り住宅や鉄筋コンクリート造りの住宅のほうが坪単価も上がることがわかりました。

実際のところ、坪単価はハウスメーカーや工務店による違いも大きく、大手ハウスメーカーであれば100万円近くかかることもありますが、反対にローコストメーカーや地方の工務店であれば30~50万円程度で済むことが多いようです。

坪単価を参考にして、建てるエリアや構造・工法を考えるのも良いかもしれませんね。

ただし、坪単価の算出方法はやはりバラバラですので、数字を丸ごと鵜呑みにするのはやめましょう。

坪単価を抑えるポイント

坪単価だけがすべてではありませんが、やはりできることであれば坪単価が低く、質が高い住宅をリーズナブルに購入したいものですよね。

坪単価を抑える方法は建築費用そのものを低く設定するか、延床面積を広くとるかのいずれかです。
ここからは坪単価を抑えるポイントを紹介していきます。

床面積を同じにする(2階建て)

建築費用の総額を抑えたいのであれば、注文住宅を凸凹の少ない設計にするのがコツです。

一階と二階の床面積をほぼ同じにする、いわゆる総二階建て住宅にした場合、必要となる壁や建材が最小限に済み、基礎工事の工程も減らせます。
横に広い平屋よりも縦に長い二階建ての方が割安になるでしょう。

「それなら2階建てを3階建てにしたほうがさらにお得なのでは?」と思うかもしれませんが、3階建ては構造が難しく、階段など別のコストが生じてくるので、2階建てが最も効率の良い床面積といえそうです。

キッチンなどの設備費用を抑える

キッチンやバスルームはひとつの設備だけでもグレードが細かく分かれていて、最高ランクとスタンダードランクで100万円近く変わってくることも珍しくありません。

坪単価を抑えたいのであれば、とにかくグレードが低い設備をチョイスして建築費用を安くするという手があります。

住宅会社から提示された坪単価が異様に安いということであれば、一度水回りを中心に採用されている設備のグレードをチェックしてみてください。
無名のメーカーや、簡素な設備が採用されている可能性が十分に考えられます。

木造在来工法が採用されている

現在の注文住宅の約7割には、木造在来工法が選択されています。

プレハブ(軽量鉄骨)工法や鉄筋コンクリート造りの家は資材から人件費まで、木造住宅よりも建築費用が高くつくことが多く、それにともなって坪単価が上がります。
木造住宅の全国平均坪単価は約58万円、鉄骨造りは約80万円と30万円近い差があることから、木造住宅にするだけでもかなり坪単価は抑えられるでしょう。

間取りをシンプルにする

部屋数が多ければ多いほど、当然その分だけの壁やドアが必要になり、建築費用がかさみます。

そのため、間取りを極力シンプルにして、建築費用を抑えるハウスメーカーが少なくありません。

ひとつの大きな部屋を必要に応じて仕切れるスタイルにすると坪単価が抑えられる上、ライフスタイルに合わせて間取りを変えられるので便利です。

水回りを一箇所にまとめる

目には見えにくいものの、給排水設備工事も家づくりにおける重要な過程です。

最近は2階にお風呂やリビングキッチンを設ける家も増えてきていますが、水回りが同じ場所にまとまっていなければその分配水管の工事も複雑になり、多額のコストが発生します。

トイレも、1階と2階に作るとどうしても費用がかさみますよね。
複雑な水回り設備は極力一箇所に集中させたほうが経済的と言えるでしょう。

オプションは一旦カットする

浴室乾燥機や床暖房、またビルトインタイプの食器洗浄機などは近年人気のオプション設備です。

こういったオプションはあると便利ですが、住み始めたら意外と使わなかったという声も少なくありません。

それを最初から取り入れてしまうと、その分建築費用が上がりますので、本当に使うかどうか自信がないものについては後付けにするのも良いでしょう。

「坪単価」はあくまでも家を建てる目安に

坪単価は注文住宅を購入するときのひとつの基準となることは確かですが、建築費用も延床面積も定義がかなり曖昧であるため、鵜呑みにしすぎるのは危険です。

使用されている資材や設備すべてを把握し、比較するのもなかなか大変ですので、あくまで目安のひとつとしてとらえておいた方が良いでしょう。

目先の坪単価だけを見て、安いところに決めてしまったものの、あとから設備の不十分さや設計のクオリティの低さに気づいて後悔…ということがないようにしたいものです。

建築費用や延床面積をうまい具合にごまかして、低品質な住宅を販売するハウスメーカーも残念ながら存在します。

そのような悪徳業者にひっかかることがないよう、ハウスメーカーは最初にいくつかの候補を上げておき、比較しながら最も気に入ったところを選ぶようにしましょう。

石川県金沢市に本社を設ける株式会社さくらでは、坪単価をお見せするときにも建築費用の内訳や延床面積についてきちんと明示し、ご納得いただいたうえでプランニングを進めております。
坪単価の基準がよくわからないという方も、きっとご理解いただけるのではないかと考えております。

これから注文住宅の建築を考えている方は、ぜひ一度弊社までご連絡ください。

北陸地方を中心に展開している弊社のギャラリーやモデルルームをご覧いただければ、きっと具体的な注文住宅の完成イメージが湧いてくるでしょう。
経験豊富な営業担当者が設計から資金計画、完成してからのアフターケアまでサポートさせていただきます。

イベント

モデルハウス

分譲住宅