MENU

さくらブログ

blog

  • お役立ちコラム
新築を建てる時の天井高問題。高さによる印象の違いを比較してみましょう
新築を建てる時「天井の高さで後悔した」という方も…

住宅を新築する場合、間取りにこだわる人はたくさん見られますが、天井の高さにはさほどこだわらず、業者任せにしている人が多い印象です。

 

 

しかし、天井は高さによって室内が広く見えたり、狭く見えたりする重要な要素となるもの。最近は梁や柱を活かして天井高を高く作る人が増えてきています。

 

 

なかには天井高を低くしてしまって、圧迫感を覚えているという人も。

 

 

新築完成後、天井の低さに気づいて後悔しないように、設計の段階から間取りだけではなく天井の高さにもこだわることをおすすめします。

 

 

今回は新築住宅の天井を高くするメリットやデメリット、また理想的な天井の高さや規定について紹介していきます。

 

 

これから新築住宅の建築・購入を検討している方はぜひ参考にしてください。

天井を高くするメリットデメリット

 

 

天井が高い新築住宅は一見開放的で魅力があるように思えますが、実はデメリットも存在します。

 

 

天井を高くするメリットとデメリットを理解したうえで、理想的な高さの天井を設計してもらいましょう。

【メリット①】高級感と開放感がある

 

 

豪邸には天井の高いお家が多いイメージがありませんか?

 

 

天井が高いとそれだけでホテルや別荘のような開放感があり、ゆったりとした気分で過ごせます。

 

 

天井が高ければシャンデリアなどの豪華な照明や背丈のある家具も取り入れやすく、さらに高級感のある住宅に見せられます。

 

 

特に人が集まりやすいキッチンやリビングの天井が高いと、人が密集しても狭苦しい印象にはならないのでおすすめです。 

【メリット②】採光を取り入れやすい

天井が高ければ高いほど、空に近い位置に窓をつけやすくなります。

 

 

周りに建物がなければ、光が室内にどんどん降り注ぐようになるため、部屋の中を絶えず明るくすることができます。

 

 

周りに建物が密集している住宅であれば、天井を高くして採光を積極的に取り入れてみるのが良いのではないでしょうか。

 

 

取り付ける窓が大きければ大きいほど、振り込む降り注ぐ光の量も増えます。

【メリット③】空間をフルに使ってインテリアを楽しめる

 

 

天井が高ければ壁に収納スペースを設けたり、背の高い家具を置いたりして、インテリアにも幅が出ます

 

 

また、最近人気が出てきているスキップフロアや和のスペースも天井が高い家であれば作りやすいといえます。

 

 

縦の空間を自由自在に使えるところは、天井が高い家の大きなメリットと言えるでしょう。

【デメリット①】建築やインテリアにコストがかかる

 

 

天井が高い家は当然その分縦のスペースが増えるため、建材や壁紙などの資材にコストが多くかかります。

 

 

大きな窓を採用すると、それもまたコストがかさむ原因となります。

 

 

また、カーテンなどのファブリックや家具もオーダーメイドで大きなものを作らなければならず、想定外の費用が発生してしまうことも。

 

 

天井を高くすればするほどコストがかさみやすいと言えるでしょう。 

【デメリット②】適温を保つためには時間も光熱費もかかる

これもコストの話になりますが、天井が高いと冷房や暖房が効くのに時間がかかり、広い空間を温める分だけ光熱費も発生しがちです。

 

 

そのため吹き抜けを採用している家では、天井付近にカーテンをかけてエアコンの風が天井にいってしまうのを防いでいる家庭も珍しくありません。

 

 

熱は天井付近に溜まりやすい傾向があるため、リビングのある1階は寒く感じることもあるでしょう。 

【デメリット③】メンテナンスに手間がかかる

天井高のある家では高い位置に照明がついているため、その分掃除に手間がかかります。

 

 

また、梁をむき出しにして高さを出している住宅では梁にほこりがたまりやすく、頻繁に掃除をしなければならないことも。

 

 

あまりに足場の悪いところの掃除は事故を起こす可能性があるので、専門業者に依頼するなどしたほうが良いでしょう。

これより低くしてはいけない!天井高の最低基準

建築基準法施行令第21条では住宅内の天井を2.1m以上にしなければならないと定めています。

 

 

ただしこれはあくまで「居室」に限っての話で、トイレや浴室など長時間を過ごさないと判断される場では適用されません。

 

 

天井の高さは床から測るもので、一室内で天井の高さが異なる居室であればその平均の高さで決められます。

 

 

建築資材は30cm単位で作られているものが多いため、現在ハウスメーカーのほとんどが2.4mで天井高を定めています。

 

 

一般的に2.5m以上の天井高があれば、天井の高い家と思われやすいようです。

部屋ごとの一般的な天井高の基準と決め方

 

 

天井が高い居室は開放感があって魅力的ですが、必ずしもすべての部屋に適しているとは言えません。

 

 

壁やインテリアとのバランスを見て天井高を決めるようにしたいものです。

 

 

ここからは部屋別の理想的な天井高と決め方について紹介します。

リビング

家族が集まる住居の中心的な居室であり、来客を通す場所でもあるリビングは天井高をしっかりとると、余裕のある雰囲気を醸すことができます。

 

 

最低でも240cm、できれば270cmの高さを取ると採光も良く、明るい印象になるのでおすすめです。

 

 

吹き抜けや勾配天井にして、天井にメリハリをつけると空間にもボリュームが出ます。

 

 

大きな家具や照明も取り入れやすく、インテリアの幅が広がるでしょう。

 

 

リビングダイニングになっている場合、家族が座って過ごすダイニングにさほど天井高は求められないため、リビングと天井の高さに差をつけてみるとアクセントになります。

玄関

 

 

暗くジメジメとしがちな玄関は、天井を高く取ると明るい雰囲気になります。

 

 

住宅の第一印象を決めるスペースでもあるため、開放感を演出できる天井高のつくりにするとおしゃれな雰囲気になるでしょう。

 

 

その一方で、天井高の玄関は大きなドアが必要になり、コストがかかるという声も。

 

 

冷え込みやすいスペースでもある玄関は、室温を保ちやすいようにあえて天井を低くつくるという人も一定数います。

 

 

高すぎず、低すぎない240~250cm程度確保しておけば、まず不便に感じることはないでしょう。

キッチン

 

 

キッチンの天井高を決めるときには換気扇がついたレンジフードや吊り戸棚、またレンジ台の高さを考慮しなければいけません。

 

 

現在日本で販売されているキッチンの高さはJIS規格で80cm、85cm、90cm、95cmのいずれかに定められています。

 

 

一方吊り戸棚は60~80cm、レンジフードの高さは50~60cmであることを考えると、最低でも天井高は230cmはあったほうが良いでしょう。

 

 

キッチンの天井をあまり高く取り過ぎるとレンジフードに手が届きにくかったり、吊り戸棚がデッドスペースになってしまったりするため、料理をする人の身長も考慮し、ほどほどの高さにとどめておくことをおすすめします。

お風呂場

現在ほとんどの住宅に採用されているユニットバスは高さ180~200cmが主流となっているため、他の居室に比べて天井が低いと感じられます。

 

 

しかし、室温を保つためには多少天井が低いほうが快適かもしれません。

 

 

たとえ天井にカビが発生してしまっても、天井が低ければ掃除がしやすいというメリットもあります。

和室

直に畳の上に座ったり、寝転んだりすることが多い和室の天井は、やや低めに作っておくと落ち着きが感じられておすすめです。

 

 

茶室などは大抵こぢんまりとしたつくりになっていますよね。

 

 

和室に限って言えば、天井は210~230cmと低めに作ったほうが快適に過ごせるかもしれません。

 

 

ただし、リビングの一角に小上がり和室を作る場合は、小上がりの存在を考慮してある程度の天井高も確保したほうがよいでしょう。

 

 

寝室

 

 

和室同様に落ち着いて過ごす空間である寝室は、天井を低めに取る人が少なくありません。

 

 

ベッドで寝ている場合は、ベッドの高さ+1mは最低でも確保したいところです。

 

 

寝室は居室であるため、210cmの高さを確保しつつリビングよりやや低めの210~240cmの高さが理想的と言えます。

 

 

ここまで紹介した部屋の理想の天井高を表にまとめました。

 

 

ぜひ参考にしてください。

 

 

部屋 理想の天井高(単位:cm)
リビング 240~270
玄関 230~250
キッチン 230~250
浴室 180~200
和室 210~240
寝室 210~240

 

天井高の違いを比較

 

 

リビングとダイニングキッチンで天井の高さを分けた事例です。天井付近に窓を設けていることから、室内がぱっと明るくなりますね。

 

 

間接照明もおしゃれなインテリアに一役買っています。

 

 

奥に見える和室の天井高は240cmとリビングに比べ低めに取っていて、空間にメリハリが生まれています。

 

 

ダイニング部分には木材の天井を設けて、平べったい印象になるのを避けています。

 

 

ダイニングキッチンやカウンターと調和が取れていて、おしゃれに仕上がっています。

 

 

天窓を設けているため、採光性は抜群。

 

 

天井高は288cmで、リビング階段もついていることから開放感を覚えます。

 

 

スキップフロアを設けるとおのずと天井が高くなって、広々とした印象になります。

 

 

スキップフロアについての関連ページも合わせてご覧ください↓↓

 

黒を基調としたシックなインテリアは重くなりがちですが、天井が高いことで良いアクセントになっていますね。

 

 

平均天井高は360.2cm、ダイニングの高さは392cmになっていて、過ごしやすい空間づくりに成功しています。

天井高を含む家に関することを相談したい方へ!

天井の高い新築住宅は優雅なイメージがありましたが、部屋によっては天井の高さがデメリットになってしまうことも。

 

 

ランニングコストの高さに気づいて、「天井を高くしなくてもよかった…」と思うこともあるかもしれません。

 

 

そのようなことがないように、新築住宅を建築するときには信頼できるハウスメーカーに依頼してしっかりとした設計図を作ってもらうことが成功の秘けつです。

 

 

石川県金沢市に本社を設ける株式会社さくらでは、これまで多くの新築住宅の設計・施工を手掛けてきました。

 

 

豊富な実績をもとにお客様に最適なアドバイスができるように心がけています。

 

 

こちらで紹介した事例以外にも、さまざまな施工事例がありますので気になる方はぜひ一度弊社のモデルルームやギャラリーまでお越しくださいませ。

 

 

家づくりに対する姿勢や考え方をきっとご理解いただけることかと思います。

 

 

ご予約はホームページからも受け付けておりますので、まずはお気軽にご覧ください。

イベント

モデルハウス

分譲住宅